平日のアポが埋まらない!?

リコール率の限界を突破しよう!
お金も時間も必要ない、リコール率を着実に上げる方法

アフターコロナで多くの歯科医院は、感じているでしょう。
「定期検診の話に患者さんの抵抗感がなくなったな」
「リコール率上がってるな」

歯科医院にとってコロナ騒動は、ちょっとした追い風でした。
以前より予防歯科に力を注いでいる歯科医院は、さほどの努力もなく、リコールしやすい環境が整ったからです。
では、現在のあなたの医院のリコール率は、どれくらいですか?

あなたの医院は、平日のリコール枠は常に埋まっていますか?

もし、まだ空白があるならば、リコール数を増やせる余力があります。
予防歯科医院を標榜するならば、リコール率50%以上が目安です。
(ユメオカが定義するリコール率は、リコール来院者 ÷ 全患者延べ数 です)

今日ご案内する教材は、
アポ枠に余裕がある医院が、人もお金も時間もかけないで、
貴院の現在のリコール率を最大限、限界まで引き上げる
リコール率向上ツールです。

【教材名】
「メインテナンス継続率を高める!
1リコール1スライド<10事例>」

講師:丹羽浩之(株式会社ユメオカ代表)

教材の特徴の一つ目は、1リコール1スライドです。


患者さん1回の来院で1枚のスライドを使って、リコール習慣をつけるツールです。
チェアサイドで話していた内容を変更する、追加するのみで対応できます。

まずは話す内容を考えずに、スライド通りに実践します。

最近では、定期健診の存在に疑問や抵抗感を持つ患者さんはグッと減りました。

患者さんは定期健診の重要性を認識しており、もっと言えば、歯科が全身の健康に繋がることを理解できている患者さんも多数いらっしゃいます。

しかし、理解と行動は違います。



このツールは、教育で言えば、公文式のようなものです。
計算が得意な子もそうでない子も、勉強が好きな子もそうでない子も、自身のペースで学習習慣をつけるように、虫歯になりやすい方もそうでない方も、忙しい方も余裕がある方も、どんな方であれ、定期的に歯科医院に行って確認してもらう習慣をつけることです。

1回で習慣化される人は稀です。

それは、患者さんもスタッフも同様です。
スタッフが、定期健診ごとに伝える習慣づけは、イコール患者さんの習慣づけになります。



教材の特徴の二つ目として、スライドを事例として10パターン用意しました。

歯磨きが上手な方もそうでない方も、虫歯になりやすい方もそうでない方も、若い方もそうでない方も、患者さんにはそれぞれ定期的に健診に行かなくてよいと考える理由があるからです。

★定期健診で、キレイに磨けていると褒められたから、しばらく検診に行かなくていい

★定期健診で、磨き残しが多いと指摘される度、モチベーションが下がるから行きたくない

★虫歯ができにくいから、行かなくてもいい

など、「定期的に行かなくてもいい理由」はいくつも存在します。


スタッフが、患者さんの背景をすべて理解して、話す内容を考えるのは負担です。
最初は、10枚のスライドを患者さんに応じて使い分けて説明します。

貴院での患者さんの特徴が分かってきたら、スタッフが中心となってオリジナルの1枚のスライドを作ってみるのもよいでしょう。


この方法で、スタッフと患者さんの習慣は着実に変わり、リコール人数に変化が起こります。

それでは、

メインテナンス継続率を高める!1リコール1スライド<10事例>

の内容を具体的に紹介します。

メインテナンス継続率を高める!1リコール1スライド<10事例>

動画の一部抜粋(67秒)
歯科医院で定期的に健診をする目的は、口腔内の健康に限定せず患者さんの健康を見守る機会であることを伝えます。
カウンセリングキーワードも解説します。

【内容】


【提供物】

✅ダウンロード動画〔映像47分〕

✅実際に使うスライド10枚の実例〔PPT & PDF〕(編集可能)

✅教材のスライド

 

【教材内容】

・コロナ禍以降、リコールは増やしやすくなっている理由

 

・来院者がリコールを中断する理由と対策

 

・新人でもできる5分トークの型

 

・1回の来院で1枚のスライドを使う「1リコール1スライド」とは

 

・10枚の事例スライドの伝えるポイント

 

・実際にどのように話すと上手くコミュニケーションできるかの実例公開

 

・10枚のスライドを今後、院内で増やしていく方法

【活用法】次のような勉強会に使えます

✅歯科衛生士のコミュニケーション強化でリコール中断を減らす

✅歯科助手・受付も学びにして予防歯科をチームで推進する

✅新人スタッフ向け予防歯科教育

教材購入の詳細
📖

 教材の価格は、定価7,700円(税込み)です。

こちらはダウンロード版となり、動画や付録資料などを全てダウンロードにてご提供します。

(※)決済は【クレジットカード】か【銀行振込】をご注文時に選択できます

ご紹介した上記教材は、定期健診の習慣化を狙いとしています。例えば、


「そもそもうちのスタッフは説明が苦手」
「カウンセリングを体系的に教えられる自信がない」
「新人研修としてカウンセリングノウハウを広げたい」

と考える歯科医院さんには、短時間でコミュニケーションを強化できる次の3教材も購入できます。貴医院の目的、レベルに応じてご判断ください。

 

■■ 関連教材 ■■

✅ リコールへの移行を促進する完了比較カウンセリング
(動画・完了比較スライド・ロープレ設定シートなどの資料付き)

✅ コロナ禍で自費需要が高まる!補綴選択カウンセリング
(動画・補綴選択スライド・メニュー表などの資料付き)

✅ 『心理ステップ』で変わる患者さんの反応【スタッフ用】
(動画・初診カウンセリングの目的トーク・心理ステップ定義シートなどの資料付)

全てダウンロード形式で提供され、1本7,700円(動画+付録資料付)です。

1リコール1スライド<10事例>
ダウンロード版(7,700円) 

 

(※)予防型経営★実践アカデミー会員の皆様は購入しないでください
2024年4月で提供しました動画教材と同じです

お問い合わせ

ご不明な点などございましたら こちら より、お気軽にご相談ください。
※★を@に置き換えてください。